丸ノコで精密カット作業
安価な手持ち丸ノコで精密作業をしました。
工程はほぼ思っていた通りにすすみ、結果もよし。
これでAR-001の改修も行きます! 続きを読む: 丸ノコで精密カット作業
安価な手持ち丸ノコで精密作業をしました。
工程はほぼ思っていた通りにすすみ、結果もよし。
これでAR-001の改修も行きます! 続きを読む: 丸ノコで精密カット作業
随分遅くなりましたが、AR-001(新作スニーカー?)制作の記事をまとめました。
AR-002や今設計しているAR-003も頑張ります。(汗) 続きを読む: 自作スピーカー「AR-001」組立てまとめ
ブログの更新が全く追いついてなくて、
ブログの記事はAR-001と名付けた前作の組立中ですが、
ここでいう新作スピーカーとは家族・友人のプレゼント用に作ったAR-002の話。 続きを読む: 唐突に新作スピーカーの話
初めての周波数特性!
PC環境の調整がメインですね。
一応取った特性は以下の3つ。
1. 左Chだけ再生時の特性
2. 右Chだけ再生時の特性
3. ステレオ再生時の特性 続きを読む: 初めての周波数特性!
新型スピーカーの組立開始
やっと新型スピーカーの組立を開始しました。
4ヶ月ぶりの作業で、感が鈍っているのを覚えながら作業。
精度、クランクの数、場所的な諸々の事情で一つ2日のペースで進めます。
続きを読む: 新型スピーカーの組立開始
エンクロージャが仕事をしてません。
気になるところが2箇所。
一つ目はサブ調整用のアッテネーターの内側の所。
二つ目はスピーカー前面のユニットの付け所。
100均のB4サイズMDFバインダーを使って補強しました。
結構、音変わりましたね。 続きを読む: エンクロージャの補強
2本目のPVCパイプの切断作業を行いました。
前回の作業から幾つかの工程を見直し、
2mのパイプを着るのにかかる時間が
3時間から1時間ちょっとまで短縮。
前回の58個と今回の50個で、
総計108個のPVCパーツが使われました。
思ったより金のかかる実験になりそうです…=_=);;; 続きを読む: PVC加工2回目
今回、このPVCパイプを弱数百個使う実験を計画しており、
これをノコギリでやると思うと死にそうだったので丸ノコを購入しました!
据置型の方が必要ですが高いので、
安い手持ち型を買い、頑張りました!
実際にPVCパイプはいっぺんに切ろうとするとダメで、
3回か4回くらい回しながら切れば綺麗に切れることが分かりました。
電動丸ノコ…手応えありますwww。 続きを読む: 丸ノコでPVC切り
スピーカー稼働72時間目のレポート
落ち着いてきてはいるが、未だエージング中。
出来は大体「計算通り」になっている。
問題は次の二つ。
エンクロージャが仕事をしていない
可変式アッテネータの設置場所が悪い 続きを読む: スピーカー72時間目レポート
二台目・シート紙工程の最適化
一台目のシート紙仕上がりを分析・反省し、
それらの経験を活かして工程を最適化しました。
結果、ごまかし枠が必要ないレベルに仕上がりました。
続きを読む: シート紙工程の最適化