::: オーディオシステムの調整 :::
最近、とある接着剤を使ったちょっとした改良で
オーディオシステムの大幅改善でウマウマしている。
ハマったら魔法の粉(…)見たいに良くなるわ良くなるわ。
使えると思えるあるとあらゆる箇所に使っては、その効果を満悦してた。
で、ある瞬間から幾つかのCDや曲から
パチパチとノイズが走るようになっていた。
最初に気づいたのは
「HAYLEY SINGS JAPANESE POPS BEST」のCDを購入した直後。
CDからFLACにデータ化してたら発生していた。
最初はソフトの問題かなと思い、色々検索してみたり、
Ripに使ったExact Audio Copyの設定の見直して見たり、
Rip先がSSDにしたのが思わぬ影響かと思い変更してみたり。
終いには「EACなんかゴミだったんや!」
と叫びながら古巣のFoobar2000に戻っても改善せずで。
最終的にPS3(…)で普通に再生出来るのを確認。CDは正常どす。
ROMがゴミだったんやー!\(^o^)/
(ぶっ殺す!)と、その時は結論し、過ごした。
んで、一昨日新宿で拾ったCDをデータ化し、
古いデータから再生してたら一部の曲で同現象発生…Orz
ソフト設定の見直しから再生ノイズに影響しそうな接着の除去、
終いには001(SP)をセットしてスピーカーの故障チェックまで。
治らぬ!治らぬわ!治らぬと申しておる!
結局、(俺の精神を)ぶっ壊す寸前で、すがる気持ちで
USB-DAC当たりをいじり始めた。んで、解決した。
ifi micro iDSDで
Filter設定をMinimum-Phaseから
Bit-Perfectに変更(ってか回帰)したら治った!
もしかして、もしかしたらと思い、
HAYLEY SINGS JAPANESE POPS BESTを再生したら、
こっちまで治ってるんじゃないかですかそうですか!\(^o^)/
しかし、何故急にMinimum-Phaseでノイズが走る様になったか。
それの理由に全く検討がつかない。(熱暴走か?夏バテなの?)
取り敢えずは治ったので、まったり楽しんでますん~
では、またまた。