
初めての周波数特性!
正確には「初めての周波数特性測定」ですが、
「初めて」の後にはOOOOOと5文字という世界の法則があるのでwww。
このブログの更新は組立開始で止まってますが、
スピーカーは完成し、絶賛エイジング中だったりします。(笑)
もう少し正直に書くとエイジングも終わりが見えてきていまして、
その経験を踏まえて、新しいスピーカーの設計も始めてます、はい。
で、設計においてこの周波数特性の測定が必要になりました。
で、今回の測定に使ったECMマイクがこちらになります。
もっと立派なものが必要かなと思ったのですが、こんくらいで大丈夫だそうです。
まぁ、安い値段の割に外見は高そうに見える「悪くはないもの」です。
こちらを最近放置気味のカメラの三脚にくっつけて測定しました。
スピーカーからの距離は最初なんで適当にしましたが、
片付ける前に図ってみたら36cmでした。ちょっと近いすぎるかな?
測定に使ったソフトはWaveGeneとWaveSpectraの二つで、
WaveGeneの方が信号の発生器、WaveSpectraの方が計測器に当たります。
適当に遊びながらWindowsの設定などの環境を調整。
PCのスペックにもよりますが、私の環境ではリアルタイムGene、Spectraも問題なし。
しかし、普段聞いている再生環境ではという意味でWave化し、Foobar再生、計測。
とりあえず、これだけ取って測定及び片付けを終了しました。
色々変数を入れながら測定する準備が出来ていなかったのと、
開きっぱなしにするには三脚があまりにも邪魔すぎたんで…(´・ω・`)。
明日辺り、測定方法と小細工をしながら再度測定する予定。
取った特性(グラフ)の解析や考察などは後にします。
とりあえず、初めて取ったことだけ書いときますね。
ではでは、また。