機能に続いてスピーカーの作業をしました。
今日やったのは辻褄が合わないところの削りと、
サブスピーカーのためのアッテネーターの設置、
以前にも使ったことのあるシート紙での仕上げです。
1. まず、電道具を使った削り作業について。
今までの作業は掃除機で吸いながら部屋でやってました。
あまり飛び散ることもなかったので、今回も普通にやっちゃった。
さすが、電動…すんげー飛びますな。\(^o^)/www
削り終えた後はとりあえず雑巾掛けに時間を費やしました。
電道具で削り作業をやる時は当初の計画通りトイレでしますん。
2. シート紙を使った仕上げについて。
板の上にシート紙を貼って、
バッフル開口経ギリギリ穴を開けて、
その上でスピーカーユニットを固定しました。
ホールソーの誤差をカバーしつづ、格好良く仕上がりました。
問題はシート紙そのものの仕上げの出来が足りなかったこと。
販売されているシート紙の大きさによる限界や
角の接着具合など、思いのほか綺麗に仕上がりませんでした。
とりあえずセロテープで仕上げましたが、後から修正が入ると思います。
タイトルが「ほぼ」になったのは裏板出来ていないから。
既存の板をリサイクルするため、一つ一つ手作業になってます。
作業量は大変増えましたが色々と勉強になってるからいいかなと思います~。